top of page
子どもが作る「弁当の日」とは?
2001年、香川県の小学校で竹下和男校長が始めた「弁当の日」で、
子どもが自分でお弁当を作って学校に持ってくるという取り組みです。
何を作るかを決めることも、買い出しも、調理も、
弁当箱に詰めるのも、片付けも、子どもがします。
親も先生も、その出来具合を批評も評価もしないという約束です。
この取り組みを通じ、子どもたちは感謝の心を知り、自己肯定感が育まれています。
失敗の中から多くを学び、生きる力を身に付けています。
大人たちは見守る大切さを知り、子どもの成長を通じて子育てが楽しいと思えるようになっています。
家族団らんが増え、家庭に笑顔があふれるようになっています。
そんな好循環が「弁当の日」を通じて全国に広がりはじめています。
現在、「弁当の日」実施校は全国で約2000校になりました。
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
子どもが自分で作るぷち弁当の日in渋川
2025.02.23・24


2月23日、24日に「第3回子どもが自分で作るぷち弁当の日in渋川」が無事終了しました。
2日間で94名のお子さんに参加していただきました。ありがとうございました!
インフルエンザなどで当日来られなくなってしまったお子さんもぜひ、次回ご参加ください!
(次回は11月のつながるフェスティバルで予定)
今回はいつもの上毛新聞さんのほかに群馬テレビさんの取材もあり、
6時と8時のニュースで紹介していただきました。
子どもたちにとって励みとなったと思います。ありがとうございました。
また、「よつ葉生協」さんからはおにぎり用に海苔のプレゼントもありました。
そして準備を含めての3日間お手伝いいただいたのべ24名のスタッフの皆さん、ありがとうございました。
2024.02.23・25

2023.02.23・26


bottom of page