top of page
絵本とバンダナの魔法
お料理はじめの一歩プロジェクト
お料理はじめの一歩.png

毎日、忙しいですよね… いつも時間に追われながら、食事の準備。
子どもが「お手伝いする」なんて言ってきても、ちょっと危なそうだし、逆に時間がかかるから
つい「また今度ね、テレビでも観て待っててね」なんて言ってしまいがち。
 
でも、ある調査によると、子どもが料理に興味を持ち始めるピークは5歳。
大きくなるにつれて少しずつ減少します。
それに小学校、中学校と進むにつれて子どもたちは忙しくなって、
なかなか自分で料理をするという機会に恵まれないまま、育っていってしまいます。
 
だから、今のうちにやらせてみよう!
周りの大人はハラハラ…ドキドキだけど、子どもは楽しそう、嬉しそう。
イキイキと、目が輝いてる。
 
「まだ早い。」「できっこない。」と思っていた。
大人がその思い込みを捨てたら、子どもの興味の芽はすくすく成長する。
子どもはあっという間に育っていく。
昨日できなかったことが、今日はできるようになっている!
 
料理って楽しい。
自分が作った料理を、喜んで食べてくれる人がいる。
子どものころのそんな気持ちが、大きくなった時に「自分で作る」「ちゃんと食べる」につながる。


「食」への興味は、きっと一生の宝物になる!
 

アメブロからお料理はじめの一歩プロジェクトの最新情報をチェック!!
絵本の主人公と同じバンダナで
「お料理やる気スイッチ」オン!!

オリジナル絵本「またつくってね」を、県内の保育・幼稚園に贈呈しています。

同時に、5歳の主人公の「ぼく」が身に付けているのと同じバンダナ(三角巾)を年中園児にプレゼントしています。

​のびるっこが主催している、子供が自分でつくるぷち「弁当の日」in渋川でも

過去に読み聞かせした園児たちがそれぞれ大きくなってこのバンダナを持参して参加してくれることが度々あり、

とても嬉しく思っています♪

こちらの絵本とバンダナは販売もしております。

絵本の詳細と販売についてはこの下のページでお知らせしています。よかったらチェックしてみてください。

もしお子さんがお料理に興味を持ったら、

ご家庭やのびるっこのイベントでその機会をぜひご活用ください。

絵本「またつくってね」
作:お料理はじめの一歩プロジェクト  絵:アマネ・メイ
アセット 1_edited_edited.png

5歳の「ぼく」は、ママとお姉ちゃんが料理しているのを「自分もやりたい」と思いながら、いつも後ろで見ています。
だってママが「もうちょっと大きくなったらね」って言うから。
そんなある日、「ぼく」は風邪をひいて寝込んだママのために、見よう見まねでお弁当作りに挑戦!
ママは「もうできるんだ、やらせてなかっただけなんだ」と気付き、「ぼく」をキッチンに立たせるようになります。
サラダを作ったり、卵を焼いたり、おにぎりを握ったり…。
ご飯をたいて、みそ汁も作れるようになります。
「またつくってね」というママの言葉が、「ぼく」の成長を後押しします。

 
*絵本の中では、1人でお弁当を作るシーンでは包丁や火を使いません。その後、ママと一緒に包丁で切ったり、ママが火をつけたうえで見守られながらフライパンで卵を焼くシーンがあります。お料理における安全面については、それぞれのご家庭でご注意・ご配慮をお願いいたします。
 


このプロジェクトは、甘楽町の子育てグループ「さくらマザーズ」と、渋川市の子育てグループ「のびるっこ」のメンバー等で構成され、群馬県子育て支援ネットワーク形成事業として2016年度に委託され、2017年の2月に最初の読み聞かせを開始しました。
県内外で約
50店のスーパーを展開している「株式会社フレッセイ」と、前橋市の「朝日印刷工業株式会社」も協賛しているほか、一般社団法人「ぐんま食と歴史文化財団」の助成を受けて運営しています。

アセット 1_edited.png

お申し込みは npo.nobirukko@gmail.com​ から

©2022 のびるっこ All rights reserved

bottom of page